スパム(メール)って「SPAM」(ハム)なのよ♪
迷惑メールの「スパム」の名前の由来知ってますか?
e-mail、フィルターをかけてもかけても迷惑メールが減りません。
うーん。アドレス替えるえるのもめんどくさいね。
メールのタイトルの前に「SPAM」って?なに?

時々、フィルターすり抜けてくるメールの中に[SPAM]表記のものが…
「スパムメールですよ!」とサーバーからのお知らせのためにくっつけてくれています。
スパムメールっていうのはどっかのサイトが宣伝用に大量にばらまいているメールの事ですってご存知ですよね。
チャンブルーに欠かせないスパム
出典:pixabay
突然話が飛んでいるようでで申し訳ないが、沖縄料理のチャンブルーにはだいたい入ってるスパム。
缶詰に入っているハム「ランチョンミート」です。
アメリカ生まれで米軍が日本に持ち込んだので沖縄料理の食材になったと言われています。
ちなみに商品名現在では「SPAM」ですが、開発された当初は「Spyced Ham」だったんです。
商品名がいまいちなのでインパクト狙いで最初と最後の文字をつなげて「Spam」と改名されました♡
スパムメールは「Spam」から来た!
出典:pixabay
嘘のようだけどホントの話なのだ。
イギリスのコメディアン「モンティ・パイソン」が番組の中で演じたコント「スパムスケッチ」というネタから名づけられたんです。(ちなみにモンティパイソンは日本でいうところのドリフターズみたいなかんじです)
このコント、レストランで食事をしようとした夫婦が当時「SPAM」がテレビCMで流していた「スパムスパムスパム…」と連呼する歌を楽隊がひたすら歌うため、自分たちが注文したいものではなく、スパムを頼んでしまう。というオチ。
意味あいとしては一方的な情報で当事者の意思に反する行動をとらせることが、大量に送りつけて相手に余分な情報を与える迷惑メールと似ているということのようです。
チャンブルー食べながらしゃべるネタとしては面白いでしょ??
メールアドレスもね知らせるところを慎重に選ばないといけないのは分かっているんです。
でもね、ネットショッピング用にどうしてもいるじゃない??
え?ネットショッピングに使うから迷惑メールはいるって?ネットショップないと文明的な暮らしができない地域に住んでるから仕方ないのよ…