喪中はがきが届いた!お歳暮はどうする?お歳暮マナーについて
お歳暮のマナーについて再確認しよう。
お歳暮シーズンです。年の瀬のご挨拶にお世話になった方や、最近では家族に送る場合も多いお歳暮のマナーについてご紹介します。
お歳暮は誰にいつ送るの?
お歳暮の始まりは江戸時代だといわれています。年末にはたまった勘定やつけ、家賃を清算する習慣があり、その時にお世話になった大家や大店(おおだな)にお礼の品物を贈ったといわれています。これが習慣化し、お世話になった人に盆前、お正月前に贈り物をする中元や歳暮につながりました。
ですから、常にお付き合いのある方でお世話になっている人に送るようにします。少し前までは会社での付き合いのある人や上司に送る習慣もありましたが、今は社内で禁止している企業もあります。
また、最近では、実家や家族に送ることも多くなりました。
送る時期は12月13日から20日頃までに届けるのがマナーでしたが、最近はお歳暮商戦が前倒しになる傾向があり、12月中に送るという方も増えました。
喪中の人にも送るの?

お歳暮は普段のおつきあいの延長、お礼の意味合いがあるので喪中のハガキが届いたからと言って差し控える必要はないといわれています。その際には短冊形の簡易な熨斗を使い表書きは「寒中見舞い」「お歳暮」どちらかにします。近頃は、おしゃれなメッセージの書かれた簡易熨斗を準備しているお店もあるので、そういったものを利用してもいいでしょう。また、寒中見舞いにする場合は松の内(元旦から1月7日まで)の間は避けて届けるようにします。
お付き合いの度合いで送るかどうかを決める
お歳暮やお中元は普段から懇意に付き合い、お世話になっている人に送る季節のご挨拶です。ですから1度だけ送っておしまいにするのはかえって失礼に当たります。1度だけお礼をする場合にはそれがお歳暮のシーズンであっても紅白の蝶結びの熨斗で、表書きは「お礼」として送ります。
また、お歳暮、お中元は両方送らなければならないというルールはありません。お付き合いの度合いで1年に一度の贈り物をする場合は、お歳暮を贈るようにします。気持ちの問題ですのである程度は自分の中での付き合いの仕方で決めてよいと思いますが、「やったりやらなかったり」は相手に失礼に当たりますので、年に一度送ると決めればしばらくはお歳暮を贈る気持ちでいる必要があります。
仲人のお歳暮はいつまで送る?
出典:写真AC
さて、仲人のお歳暮(お中元)をやめるタイミングはいつでしょう?これもお付き合いの度合いによりますが、最近では3年程度と言われています。やめそびれた人は5年でやめるという方もいらっしゃいますが、3あるいは5年刻みでお付き合いの度合いを見直していくといいですよ。また、仲人側から「お心づかいは結構です」というお礼状や半返しのお返しがくる場合は、早々にお礼状を差し上げてお歳暮の辞退をしてもかまわないといわれています。
お互いに気持ちよく付き合うために
お歳暮はお礼の気持ちやお付き合いを続けていくという意味で送る品物です。ですから、相手に負担になるような送り方や必要以上に高価なものを贈ると受け取る方の負担になってしまいます。
距離感をきちんと計りながら、大人のおつきあいをしていきましょう。