コスプレは衣装だけじゃない!方言コスプレ
方言でキャラを演じる「方言コスプレ」とは?
ハロウィンでコスプレを楽しんだ方いらっしゃいますか?
方言コスプレ、ご存知ですか?関西圏以外の出身者の方が関西弁のニュアンスを楽しむために使うことが代表的な例です。
出典:pixabay
方言の成り立ち
そもそも方言ができたのは江戸時代各藩の境に関所を設けたことで人の行き来を制限したからです。
同じ地域で言葉がそれぞれに発達し、定着したんですね!現在の県境はおおよそは藩に準じていますが一部の地域では県境と重ならない地域があります。そこでは、県内でまったく違う方言をしゃべる地域ができていたりもします。
標準語はいつから?
明治には国力増強のために教育の推進が推し量られます。明治中期に標準語教育が国策としてさらに進められ共通語教育につながります。
また、戦後の教育の中では1970年代まで方言に対して特に否定的で、学校で方言を話しただけで罰則「首から罰則札を下げさせられる」などで標準語教育を推進してきた歴史もあります。
方言でキャラを演じる
出典:flickr.Kennosuke Yamaguchi
最近では方言にステレオタイプ的に与えられた役割を会話の中で際立たせたいときにその地方出身ではないのに使っていますよね。
おもろいキャラの演出には関西弁、鹿児島弁はなぜか西郷さん、高知弁はリョーマ、そして、広島弁は仁義なき戦いでヤクザ。
このあたりはテレビやドラマの中でいかに方言を取り入れてきたかによるところが大きいのです。
ドラマの中で演じた役者のキャラがその方言に投影された結果なんですね。
昔話の王様は広島弁?
余談なのだが、地方出身者のワタシがOLをしていた時、本店研修で東京にいった時だった。何も考えずにしゃべっていると東京の各支店から集まってきたお嬢様たちが「広島弁初めて聞いた―!なんか昔話に出てくる王様みたいだね♡もっとしゃべって―」と。王様、だからいいことにしよう。
方言って素敵ですよね。でも、「方言コスプレ」のニュアンスの違いはオリジナルユーザーにはすぐわかる!それも方言のいいところなのかもしれない。
参考書籍:「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで