寒い冬、お布団の正しい重ね方。結局毛布は何番目?
快眠につながるお布団の条件とは?重ね方で暖かさが違う理由とは?
今年はあったかいと思っていましたが、ここ数日は寒いですね。これで例年並みなのでしょうが、やはりツライ…
あったかいお布団は冬の寒さのシェルタ―♡極楽エリアです!
正しいお布団の重ね方でより快適にしてください!
毛布が上って本当?
出典:写真AC
ここ数年毛布を上にするほうが暖かいと聞きません?情報番組でよく紹介されていますよね。
これは、使う寝具によるようです。
羽毛布団に毛布を使うなら毛布は布団の上
お使いの寝具が羽毛布団なら毛布は布団の上にかけるほうが保温力が上がります。
羽毛の特性として体温を感知して膨らみます。膨らむことでより空気を取り込みその空気層で保温力を高めます。羽毛布団と体の間に毛布があると、この効果を得られない。ですから羽毛布団と体が直接触れている状態が理想なのです。
化繊、羊毛、和布団(綿)なら毛布は布団の下
こちらの寝具は羽毛布団ほどの保温力はありません。
保温力の順で行くと
羽毛>羊毛>綿布団>化繊 となります。
ですから毛布で保温力を補ってあげる必要があります。
綿布団は吸湿性があり日本の気候にはよく合っているのですが、冬布団はかなりの重量と厚みがあります。
掛けたときに体との隙間ができやすいのでそれを補うためにも毛布を布団の下に使う方がいいのです。
出典:写真AC
毛布を敷布団の上に敷くのがいい
お布団を選ぶとき掛け布団を気にする方は多いのですが意外と敷布団を気にしないんですよね。
実は大切なのは敷布団だったりします。
体温は全身から放出され敷布団の断熱性、放湿性、保温性が高いと快適睡眠につながります。(特に和室でお布団を敷いて寝る方には!)
敷布団は多くが化繊やウール、綿です。ウールは使っているうちに「フェルト化」し硬くなってきます。
フェルト化すると保温力、吸湿力は落ちますが、毎日使っているとなかなか気が付かないですよね。
その敷布団の保温力を毛布で補い、掛布団として羽毛布団、一番上に気温に応じて毛布をもう一枚補助的に使うといいですよ!
理想の寝具「ラクダ」

出典:pixabay
さて、お布団の機能を考える時のポイントになるのは「保温力」「吸湿力」「放湿性」「支持性(体を支える力)」などがありますがそのすべてを兼ね備えている寝具の素材として有能なのが「ラクダの毛、キャメル」です。
ラクダって砂漠に住んでいますよね?砂漠の気候は寒暖差が激しく(夏場は30度以上、冬はマイナス30度から44度になることも!)その中で体温を維持するためには保温力も湿度をコントロールする機能も大切です。また、体毛の繊維は太くて長く弾力性がありますのでお布団にした時に「支持性」が高くなります。
掛け布団にも毛布としても敷布団としても使えるキャメルは理想の寝具ですが、若干硬い繊維で触感がお好きでない方もいらっしゃいます。
寝具って使い方を変えたりすると一瞬戸惑う、と言うか「いつもの感じで寝たい…」と思い習慣を替えるのは難しいですね。
基本情報を知っていただくと不安感もなくなるでしょうから、一度組み替えて寝てみてください。
それでもどうしてもこだわりのお布団の敷き方があったら、ご自分のかけたい順で寝るのが一番です。
「気持ちいい!」と思うことが一番の快眠につながりますから!