「お中元」の季節です。マナーと行事の由来、知っていますか?
知っているようで知らない「御中元」について。そのマナー、あってる?
そろそろデパートでもお中元の早期申込みが始まる時期です。最近は上司や取引先だけでなく,お稽古ごとの先生や両親に送るという方もいらっしゃいます。日頃のお付き合いのお礼を込めて贈るお中元は日本ではポピュラーな行事の一つです。今回は、その由来と正しいマナーについてご紹介します。
お中元の由来
こちらもともとは中国の道教の行事が由来とされています。道教では一年を上元(旧暦1月15日)、中元(旧暦7月15日)、下元(旧暦10月15日)に分けそれぞれの日にちなんだ神様を祭る行事が行われていました。
中元は「赦罪大帝」の誕生日でその日には一晩中火を焚いてお祝いをする風習がありました。この風習は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という風習と結びつき、死者の罪が赦されるようお願をするお祭りにも発展、現在の日本ではお盆の風習につながります。
この盂蘭盆会の習慣が中国から伝わり、江戸時代になると商人の習慣に結び付きます。
江戸時代のお商売は「盆暮れ(ぼんくれ)」にそれまでの代金を清算するのですが、これまでのお付き合いのお礼と、今後引き続きお願いします。という心を込めて贈り物をする習慣が始まりました。また、大家さんに対するたな子の支払いの時にも同じようなお付き合いが一般化しました。
以来お盆頃の贈り物を「お中元」、年末の贈り物を「お歳暮」として根付いたものです。
お中元のマナー
それでは現代のお中元のマナーの再確認です。
出典:写真AC
贈る時期
7月初めから土用の入り(7月15日ごろ)ごろまでに到着するようにというのが一般的ですが、デパートなどでは6月の終わりごろから8月の初めまで取り扱っておりますので、特にこだわりがなければこの間に到着するように送ればいいでしょう。
贈り方
本来は訪問をして感謝の気持ちを伝えたうえでお手渡しが基本ですが、現在は宅配やデパートなどからの直送がほとんどです。しかし、物だけ送りつけるのはやはり失礼です。到着の前にお手紙かはがきで近況とお礼の言葉を書き添えてお知らせするようにします。
熨斗は蝶結び
お熨斗は紅白の蝶結びを使い表書きは「御中元」、名前はフルネームで書くようにします。
喪中は関係ありません
御中元は日頃のお付き合いの感謝を表すものですので先様やこちらが喪中であってもお贈りします。年賀状は「お祝い」ですので喪中の場合は控える場合もありますがお中元、お歳暮の習慣では関係ないことを覚えておきましょうね!
何を贈ろう?
出典:写真AC
さあ、お中元の品物選び毎年悩みますよね。
贈るものとしての人気商品は、ビール、コーヒー、おそうめん、洗剤、食料油、ジュースなどです。日持ちのするもの、生活の中で使うものいわゆる消えものを選んで贈る方が多いようです。
貰ってうれしいものは商品券、ビール、産地こだわりの生鮮食品、洗剤がランクインしています。
本来商品券や現金を贈るのは相手を貧乏だと見下すことと同義と取られマナーとしてはタブーなのですが、やっぱり自分の好きなものに交換できる商品券は嬉しいですよね。
ご予算は?
一般的には同格の方(同僚)は3,000円程度、上司で3,000円~5,000円の品物を選ぶ方が半分以上です。
最近は両親にお中元、お歳暮を贈る人も多いのですが両親への予算が一番高い10,000円ほどの品物を選んで贈っているようです。育ててもらった感謝の気持ちや、夏休みの帰省前にお礼の意味を込めて贈っていらっしゃいます。
お返しは?
基本的にお中元やお歳暮はお世話になった方に送るものですのでお返しを必要としません。もらったからといって返す必要はないのですが、同格の人などでその後のお付き合いの深さやつきあい方に貸し借りができるのが不安な場合は同等のものをできるだけ早い時期に「御中元」として送るようにします。
やってはいけなことは?
御中元やお歳暮は今までお世話になった人にこれからもお願いします。という、継続的なお付き合いのための贈答品です。ですから、一回こっきりはとても失礼に当たります。
御中元の時期にお世話になったからといってお中元を贈るのであればその後数年はお歳暮と合わせて継続して送るようにします。そのようなお付き合いでない場合は熨斗を「御礼」として今回の感謝の気持ちを表します。
お世話になっていもお中元で迷惑をかける場合も
その人の立場によっては贈り物を受け取れない、という職業の方も最近は多くいらっしゃいます。例えば学校の先生はお中元を受け取ることで、ほかの保護者や同僚の先生との関係に不信感を抱かれてしまいます。
その他公務員や病院の先生などもわいろや付け届けをされたと疑われるのを避けるためお中元をお断りする人もいます。
感謝の気持ちを伝えたいのは分かりますが、相手の迷惑になっては元も子もありませんよね。
出典:写真AC
マナーを知って気持ちよいお付き合いを
贈り物は気持ちを形に表せるので贈る側、送られる側両方が気持ちの良い形になるようにしたいですね。マナーはそのために必要な知識ですので、絶対ではありませんが参考にしてそれぞれのお付き合い、人のご縁を大切にしてくださいね。