お中元が届いた!うれしいけどお返しは?お中元のお返しマナーについて
初めて「お中元」もらっちゃった!お返し、した方がいいの?
お中元は上司やお世話になった方に送る季節のご挨拶です。一般的に7月中旬から8月初旬にかけてお届けします。送るときのマナーはいろいろと紹介されていますが、いざもらうとどうしていいのか迷ってしまいます。今回は、お中元をいただいたときのマナーについてご紹介します。
お中元の意味
お中元は本来お世話になった方に、日ごろの感謝を伝えるために送るものです。そのため、会社の上司や結婚式の時の仲人、かつてお世話になってご縁のある方に送るのが一般的です。
しかし、近年では季節のご挨拶としてお中元を利用する方も多く、義父母も含めた家族や友人、会社の同僚や先輩に送ることも多くなっています。
お中元を受け取ったら、「なにはさておきお礼の一言」

出典:写真AC
お中元が届いたら、できるだけ早くお礼の連絡をします。電話でも手紙でも構いません。お中元に限らず贈答品をいただいたら御礼は当然行うべきなのですが、お中元の場合は「無事に到着した」ことを知らせるためにも必ず早急にお礼の一言が必要です。最近は、デパートやインターネットから直接発送してもらうことも多いため、相手に到着したかどうかは送り主にとっても気がかりなことだからです。
直接話すことが可能な関係なら、電話の方が早く相手に伝わります。夫の会社関係であれば、手紙の方が気が楽かもしれませんね。
お中元のお礼は必要?こちらからも品物を送る?
基本的なお中元マナーから言えば、返礼のための贈答品は不要です。最初に説明した通り本来は、目下から目上の人に日ごろお世話になったお礼ですので、「お礼のお礼」はちょっとおかしいということが理解できますね。
が、同僚や友人、親戚でも横並びの義理の兄弟などの場合は迷うところでしょう。この場合「迷ったら、お返しは送っておいた方が無難」です。
社会的な関係においては、現在の関係性を維持するためにも、常に貸し借りを作らないよう意識して生活しておくことが大切になります。
お中元にお返しをするならどんなもの?
お中元にお返しをするとしたら、相手から送られたものの同等のものか、少しひかえめの金額のものがイイといわれています。相手が送ったものに比べてあまりにも高価なお返しは、失礼(相手のメンツをつぶす)ことになるからです。お中元の意味合いは「挨拶」です。上下関係がなければ挨拶は同じくらいの敬意をもって交わしますよね?ですから、同じくらいの方がいいのです。
「お中元」でなくてもよい

出典:写真AC
お返しをするときには「お中元」の熨斗付きで送ると無難です。ただ、それだとかえって他人行儀すぎると思う関係もあるでしょう。熨斗ではなく、きれいなギフトラッピングで送るのもいいでしょうし、季節がら、旅行や帰省の予定があるなら、お土産や帰省先の名産などを送るのもおすすめです。
マナーとは相手を想う心を表現すること
人間関係にマナーを守ることは大切です。社会的な関係で割り切れる場合はマナーを基本に考えれば十分ですが、もう少し近い関係、親しい関係にある人には相手をおもう心を相手にわかるように表現することが大切です。お中元でもそれ以外の贈答品でも、送り主との関係に注目してどのように返したらいいかを考えるようにしましょうね。