ワンちゃん家族がほしい♡室内犬を選ぶポイント。かわいさだけで選んじゃダメよ!
ペットを室内で飼う人が増えてきました。室内でお世話するには犬種もポイントになります。
ペットを飼う人が増えています。
2014年の調査では「ペットを飼っているか?」という質問に対し、約3割の人が何らかのペットを飼育していると回答しました。
ペットを飼っている人の約半数はワンちゃん、3割が猫です。
人間に最も友好的な動物、ワンちゃんを家族に迎えるときは犬種の特徴をきちんと理解しないと共同生活の中でお互いストレスを抱えることになりますよ!
犬は外飼いから室内飼いへ

お留守番。 posted by (C)さちどん(体調ちょっと不良中)
大昔、犬は家の外で人間を外敵から守る、ハンティングの手伝いをする目的で飼育され始めます。ワンちゃんは外である程度自由に動き回る時間を持ちながら食糧確保ができる人間との共同生活を送っていたんですね。現在ではコンパニオンアニマル、人に癒しを与える存在になっているので飼育の目的自体が違ってきています。
少し古いデータですが室内で飼育される犬、猫が急激に増えています。
住環境と社会のルールができてしまったことが大きな要因でしょうが、犬、猫とも室内で飼育することがスタンダードになりつつあるので、小型の種類に人気が集まっています。
室内犬の要件とは?
一般的に飼いやすい室内犬のポイントは
1.性格が温厚、人好き、賢い事
2.被毛(体の毛)が抜けにくい事
3.体のサイズが室内の広さにあっているか?
です。
室内飼いに向くワンちゃんはコチラ!
シーズー、トイプードル、ヨークシャーテリア、マルチーズなどです。
人気があるけど飼うときに注意が必要なワンちゃん
ジャックラッセルテリア

この子、ものすごく頭がいいんです。そういった意味ではコンパニオンアニマルとして優秀なのですが、元気いっぱいで運動大好きなので普通のお散歩で満足できる子ではありません。走り回ることもジャンプも大好きびょんびょん跳んじゃうよ!!もし飼うならそれなりに体力に自信のある方、階下に他人のいない戸建てのおうちのほうがいいですよ。
ポメラニアン

めっちゃかわいいですよね。もふもふのぬいぐるみみたい♡
ただ、この子も元気いっぱいで少し気分屋さんです。個性の差が大きいのでおとなしい子もいるのですが気の強い子がいます。一度かみ癖や吠え癖がついてしまうとその後のしつけのし直しも難しい子です。小さいお子さんのいるご家庭では子供を自分よりも下に見る傾向もあります。
チワワ

小さいのでマンションなどでもある意味とってもお世話しやすく大人気の犬種です。が、性格はとっても臆病なのですぐに吠えてしまったり(怖いんだからしようがないんだけど)散歩で出会う他のワンちゃんも怖くてうまくコミュニケーションをとれない子もいます。
忠義に深いワンちゃんで一緒に暮らす人間も大好き!外敵から守らなきゃ!とがんばってお客さんが来たら勘違いして吠えたり威嚇しちゃうんですね。
ワンちゃんはその子そのこ(個体)で性格が違う
ワンちゃんに限らず、人間もそうであるようにみんな性格が違います。いろんな動物家族と一緒に暮らしましたがハムスター、両生類ですら個体によって性格が違うんですよ!賢い動物であるほど、性格の幅は広くなります。
ですから、もし「この子と一緒に暮らしたい」と思ったら、今その子と一緒に暮らしているご家族(ブリーダーやショップの人)にどんな性格の子なのか聞くことをお勧めします。
ワンちゃんは、ちからも運動量も猫よりも上なんですね。ですからおうちの中でお世話するときには猫以上に注意が必要になります。
一方、人間大好き!慕ってくれる度合いも喜ぶ様子もそりゃもう♡ペット動物の中でダントツです!一緒にお散歩できるっていうのも◎何かを共同でできるっていうのはうれしいですよね。
魅力的なコンパニオンだからこそ、お互いがより幸せになれるよう安易な決断をしないでしっかり検討してくださいね。
参考:大阪商業大学論集 第5巻 第5号「2001年~2006年の犬飼育率と犬飼育者の属性の推移(杉田陽出)」