エスコヤマの新作チョコレートが11月2日から順次発売!日本の食文化とチョコが融合
”インターナショナル・チョコレート・アワーズ2017”ロンドン世界大会で24品を受賞日本発・新境地の受賞チョコレートを11月2日から順次発売
パティシエ エス コヤマ(兵庫県三田市、オーナーシェフ小山 進)は、2017年10月28日(土)からパリで開催される世界最大のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ パリ」に出展し、最新作チョコレート「SUSUMU KOYAMA’S CHOCOLOGY 2017」を発表します。
さらに、日本では、11月2日(木)から、エスコヤマのショコラトリーRozilla およびオンラインショップで発売予定ですよ!
最新作のテーマは、“DISCOVERY ~終わりなきカカオ探求の旅~”。小山進のカカオや素材への探究心から得られた数多くの発見。その結果、生み出した 50 種類の新作ショコラからトップ 4をお届けします。中でも日本の春を表現した“HARU ~赤と緑(苺&ふきのとう)~”は注目です。
また、サロン・デュ・ショコラ パリの出展は2011年以来7年連続。「ショコラとカカオ:偉大なる冒険 ~Chocolat et Cacao : la Grande Aventure !~」をテーマに、小山進によるデモンストレーションやセミナーを行い、ブースでは新作アイテム 26 種類を販売します。その中から、特におすすめの新商品を紹介します。
SUSUMU KOYAMA’S CHOCOLOGY 2017

(1箱4個入り、1,728 円(税込))。
フランスで最も権威あるショコラ愛好会「C.C.C.」のコンクール出品作です。コンクールの結果はサロン・デュ・ショコラ パリ会場で発表されます。
こちらの商品には以下に紹介する、HARU ,神の木,YUZU,サンマルティンの4種類がひとつずつ入っています。
(左から)
No.1 「HARU ~赤と緑(苺&ふきのとう)~」
花開く前のフレッシュなふきのとうと、苺のやさしい甘酸っぱさを 2 層のガナッシュに。春の素材の持つ力が交差する瞬間を楽しめる1粒。2012 年に同コンクールに出品した「ふきのとう」は春の苦味を表現しましたが、今年は甘酸っぱい苺と、近隣で採れた若いふきのとうの力強い野性味との相性に着目しました。
No.2 「神の木~クロモジ~」
神の木と呼ばれるクロモジの樹木が持つ高貴な香りを宿したショコラ。「いつかはショコラにしたい」と思い続けた香りを、“新月切り”の枝と葉を生クリームの中でアンフュゼし、木が持つオイルも入れ込むことで実現しました。
No.3 「YUZU~エスペレットピマンの刺激と共に~」
柚子の華やかな香りが印象的なプラリネ。柚子の香りと酸味に、スパイシーなエスペレットピマンが後からじわり、ラストはプラリネアマンドのふくよかな味わいに優しく包まれます。柚子の 0.1 ミリほどの薄い表皮のみを削り、パウダーにすることで、特徴が際立つ表現ができたことは新たな発見でした。
No.4 「サンマルティン~終わりなきカカオ探求の旅~」
ペルー・サンマルティンのカカオは、クランベリーのような香りにやや柔らかいマンゴーやアプリコットを思わせるフルーティーな味、ややナッティな分厚いカカオの余韻が特徴。刺激の強いエスペレットピマンの後に、このショコラを含むと一瞬で口の中の印象が変わります。“カカオ探究の旅はずっと続いていく”という想いを込めて、最も力強いパワーを秘めたこのサン・マルティンを最終章に。
日本の伝統的な食文化を表現したチョコレート4 品が金賞受賞
パティシエ エス コヤマ(兵庫県三田市、オーナーシェフ 小山進)は、ロンドンで 10 月 15 日(現地時間10月14日)に発表されたチョコレートの世界大会「インターナショナル・チョコレート・アワーズ 2017」で、梅干し・奈良漬など、日本の伝統的な食文化をチョコレートとして表現した4品が金賞を受賞しました。
(左から)
ボンボンショコラ(一粒サイズのチョコレート): 「燻し梅干し」「生姜の醤油漬けのプラリネ」タブレット(板チョコレート): 「京奈良漬(賀茂茄子)」「チャンチャマイヨ 48%&プラリネ赤紫蘇」
ロンドン世界大会では、地域予選を勝ち抜いた 800 品が審査され、エスコヤマは上記に加えて銀賞 11 品、銅賞 9 品、合計 24 品を受賞しました。受賞作の中には、和歌山県の「完熟赤山椒」、伝統野菜の「日の菜漬け」、四国の「吉野川産青のり」、愛媛県の「温州みかん」、兵庫県奥丹波の「柚子酒(山名酒造)」など、日本各地の伝統的な食文化が数多く含まれています。オーナーシェフ小山進が日本の素晴らしい素材を深く掘り下げ、世界のカカオとの組み合わせを探求して生み出したチョコレートの数々です。
受賞作を含む「SUSUMU KOYAMA’S CREATION INTERNATIONAL CHOCOLATE AWARDS2017」「UNDERGROUND INTERNATIONAL CHOCOLATE AWARDS 2017」も、11月2 日(木)から順次ショコラトリーRozilla(ロジラ)およびオンラインショップ(
http://www.es-koyama.com/rozilla/)で発売いたします。
11月2日発売のボンボンショコラのアソートには4個入りの「SUSUMU KOYAMA’S CREATION INTERNATIONAL CHOCOLATE AWARDS 2017」と、8個入りの「UNDERGROUND CHOCOLATE AWARD 2017」があります。
また、12月2日にはタブレット4種類、新商品のドラジェ ヌーヴォー2種類も発売されます。
SUSUMU KOYAMA’S CREATION INTERNATIONAL CHOCOLATE AWARDS 2017

(4 個入り、税込 1,620 円)/11月2日発売
「SUSUMU KOYAMA’S CREATION INTERNATIONAL CHOCOLATE AWARDS 2017」には、アジアパシフィックコンペティションで受賞をした4種類のチョコレートの詰め合わせです。
(左から)
味噌漬けスモーク豆腐【アジアパシフィックコンペティション:銅】
なめらかなチーズのような山うに豆腐を燻製し、2 種のカカオに合わせ、大豆由来の旨みを凝縮して深みのある味わいに。
柚子酒【世界大会:銀、アジアパシフィックコンペティション:金】
柚子の爽やかな酸味と香り、フレッシュな酒粕の酸味と甘みを引き出すため、それぞれに合うカカオを選び抜き、2 層にすることで奥行きのある味わいに。
カシス畑の 1 日【アジアパシフィックコンペティション:金】
ジューシーな朝摘みのカシスと、果実の凝縮感がある夜摘みのカシスのリキュールを、各々の味わいを引き立てるダークとミルクチョコレートに合わせ 2 層のガナッシュに。
プーアル茶(マダガスカル 51%)【アジアパシフィックコンペティション:銅】
10年熟成のプーアル茶の繊細な味わいに、ベリーを思わせる酸味のミルクチョコレートを合わせ、芳醇な熟成香やまろやかな旨みとコクを一粒に。
UNDERGROUND CHOCOLATE AWARD 2017

(8 個入り、税込 3,240 円)/12月1日発売
世界大会および、アジアパシフィックコンペティション受賞作8点のチョコレートのアソートボックスです。
直近の 1年で出会った素材とカカオから得られた新たな発見(DISCOVERY)は、すべての創作の根っこになっています。
素晴らしい素材をチョコレートでどのように表現するか。深く掘り下げ、物の本質である根っこを感じた創作が、世界にも通用することを証明したアソートです。
(左から)
コブミカン 2017【世界大会:銀、アジアパシフィックコンペティション:銀】
コブミカンのポテンシャルを、ペルー・チャンチャマイヨ 48%で引き出した一粒。
赤と緑 No.3(木苺&リーフ)【世界大会:銀、アジアパシフィックコンペティション:銀】
フランボワーズの魅力を果実と葉で余すところなく表現。
燻し梅干し【世界大会:金、アジアパシフィックコンペティション:銀】
スモーキーな味わいの中に、梅特有のとがった酸味を、ミルクチョコレートでまろやかに。
生姜の醤油漬けプラリネ【世界大会:金、アジアパシフィックコンペティション:銀】
生姜特有の辛味と醤油の風味に、アーモンドの味わいと香り。
燻し醤油【世界大会:銀、アジアパシフィックコンペティション:銀】
熟成香と香ばしい醤油の風味を、マダガスカル産カカオのベリーのような酸味に合わせました。
完熟赤山椒【世界大会:銀、アジアパシフィックコンペティション:銀】
完熟の赤山椒ならではのマイルドな刺激と香りをチャンチャマイヨ 48%で引き出しました。
アブサン&マンゴーパッション【世界大会:銅、アジアパシフィックコンペティション:銀】
アブサンの複雑な香味とスパイシーさと、マンゴーとパッションフルーツの絶妙なマリアージュ。
オニオンタタン【アジアパシフィックコンペティション:銅】
玉ねぎの凝縮された甘味とほのかな苦みを、熟成感のある果実味を持つカカオに合わせました。
SUSUMU KOYAMA’S CREATION INTERNATIONAL CHOCOLATE AWARDS 2017
(税込各 2,160 円)/12 月 1 日発売 ※全 8 商品のなかから4商品を抜粋
こちらの商品は日本の伝統食をイメージしてタブレットにした商品です。
(左から)
「京奈良漬(賀茂茄子)」【世界大会:金、アジアパシフィックコンペティション:金】
賀茂茄子の味醂漬けをフレーク状にし、コスタリカ産カカオのミルクチョコレートに混ぜ込みました。日本独自の発酵文化のポテンシャルを引き出す、相性抜群の組み合わせ。
「チャンチャマイヨ 48%&プラリネ赤紫蘇」【世界大会:金、アジアパシフィックコンペティション:銀】
和歌山県産の赤紫蘇パウダーをピエモンテ産ヘーゼルナッツのプラリネに混ぜ込み、フルーティーな酸味と華やかな香りを持つミルクチョコレートでコーティングし、心地より余韻をもたらします。
「吉野川産青のり&プラリネ柚子」【世界大会:銀、アジアパシフィックコンペティション:金】
四国・吉野川のスジアオノリをホワイトチョコレートに混ぜ込み、その内側には柚子の表皮 0.1mmのみ削った柚子パウダーを混ぜ込んだアーモンドのプラリネ。青のりと柚子、極上の香りの共演。
「抹茶&日の菜漬け」【世界大会:銀、アジアパシフィックコンペティション:金】
甘味と苦みのある抹茶の中に、フレーク状にした日の菜漬けのサクサクとした食感とほどよい酸味、辛味の 4 つのバランスが魅力的なホワイトチョコレートベースの 1 枚。
【新商品】ドラジェ ヌーヴォー(税込各 1,620 円)/12 月 1 日発売
12月には、ドラジェ商品2種類も発売予定ですよ!
ドラジェ ヌーヴォー ストロベリー&ライム【アジアパシフィックコンペティション:金】

キャラメリゼしたピエモンテ産ヘーゼルナッツに、ライムのフリーズドライを混ぜ込んだミルクチョコレートを、苺パウダーを混ぜ込んだホワイトチョコレートでコーティング。柑橘とベリーの酸味のグラデーションが、チョコレートのミルキーな甘み、ナッツのコクのある甘みがまろやかに包み込む魅力的な一粒。
ドラジェ ヌーヴォー 抹茶&柚子【アジアパシフィックコンペティション:金】

キャラメリゼしたピエモンテ産ヘーゼルナッツに、柚子の表皮 0.1mm のみ削った柚子パウダーを混ぜ込んだミルクチョコレートを、抹茶を混ぜ込んだホワイトチョコレートでコーティング。抹茶の旨みと苦み、柚子の香りが立体感を引き出します。
いかがですか?これまでに食べたことのないチョコレート、ぜひお取り寄せして食べてみたいですね!世界に認められたチョコレートに日本の伝統食が使われているというのも話題性もあり、これからの人に会う機会が多い季節には話のネタにもちょうどいいですよ!
パティシエ エスコヤマ公式サイト
http://www.es-koyama.com/
ショコラトリーRozilla(ロジラ)オンラインショップ
http://www.es-koyama.com/rozilla/index.html
※チョコレートの世界大会「インターナショナル・チョコレート・アワーズ」について
世界的に優れたショコラティエやチョコレートを認定し、チョコレート品質の向上、市場の発展、カカオ生産者の支援など、チョコレートの未来に貢献することを目指し、2012年から開催する国際的なコンクールです。各地域予選の後、ロンドン世界大会で最終選考を経て、受賞発表されます。
世界のフードジャーナリスト、カカオ研究家、料理研究家などによる審査委員会が技術、レシピ構成、クリエイティビティ、味わいなどを独自の方法で公平かつ厳正な審査を行い、各部門の優秀なチョコレートを選定し、金・銀・銅賞を決定します。すべてのテイスティングは社名や品名を伏せ、ブラインドで行われます。
International Chocolate Awards公式サイトはこちら
http://www.internationalchocolateawards.com/