• 「WOMEN’S SHOWCASE」のTOPページへ
    GOURMET

    おはぎ、ぼたもち、さくら餅?春の和スイーツの意外な事実

    春の和スイーツについての豆知識。おはぎとぼた餅の違い知っていますか? 最近コンビニではたくさんのさくらをイメージした和スイーツが並んでいます。そしてもうすぐお彼岸、定番の和スイーツといえばおはぎですよね。今回はこれらのスイーツに関する「へぇー」な情報をご紹介します。

    「さくら餅」関東と関西では全然違うスイーツだった!
    さくら餅と聞いてどんなスイーツを思い浮かべますか?
    これ?
    出典:写真AC

    それとも、これ?
    出典:写真AC

    ふたつともさくら餅ですが、下の写真が関東甲信越地方、および東北の一部で食べられている桜餅です。上はそれ以外の地域で一般的に食べられている桜餅です。

    さくら餅のルーツは関東風
    さくら餅のルーツは江戸時代といわれています。桜の季節に小麦粉でつくられた焼き皮にあんを包み表面に桜の葉の塩漬けであしらったお菓子でした。
    この素敵な和スイーツは江戸の人々の心をとらえ、日本中に広がります。その最中に小麦粉ではなくお米の粉を使って作られ、関西風といわれているさくら餅の方が主流になりました。

    お彼岸のおはぎ、春はおはぎじゃない!の謎
    お彼岸スイーツといえばおはぎです。うるち米ともち米の団子をたっぷりのあんこでくるんだ餅菓子はいつ食べてもホッとします。きなこをまぶしたおはぎが好き!という人も多いですよね。
    このおはぎの名前、実は古来から日本で愛されているお花の名前なのです。

    おはぎの語源は萩の花
    萩の花は秋の七草のひとつです枝に並ぶようにとてもかわいらしいピンクの花が咲いています。野の花の代表ですよね。

    ぼたもちの語源は牡丹
    ぼたもちはこちら牡丹です。牡丹の花はとても大きくて人の手のひらほどもあります。写真のようなピンクの花の他に白い花色もあります。「立てば芍薬、座れば牡丹」と言われるように、古来から美人に喩えられるほど美しい花です。

    おはぎとぼたもちは季節によって使い分ける
    ここまでの説明でなんとなく読めた!という方もいらっしゃるでしょうが、おはぎは秋のお彼岸の時に、ぼたもちは春のお彼岸で食べるスイーツということになります。

    おはぎとぼたもちは粒あん、こしあんで違うという説もあります。こちらのあながち間違えとはいえません。これには、小豆が収穫される時期に関わってきます。一般的に小豆は4月から5月にかけて種をまき8月から9月の初旬に収穫期を迎えます。収穫して間もない小豆は粒あんのままでも皮が柔らかいのでそのまま炊く方がおいしいあんになります。
    しかし一冬経過して乾燥した小豆を炊くと皮が少し硬くなります。現在のように保存環境が整っていないころには、皮が固くなってしまった小豆をこしあんにして口当たりをよくしてぼたもちを作りました。
    このため、秋には粒あんのおはぎ、春にはこしあんのぼたもち、という使い分けがされそれが呼称の変化となって使い分けられ定着したのでしょう。

    最近では年間を通して「おはぎ」が一般的に使われているような印象を受けます。また、さくら餅もおはぎ(ぼたもち)も年中楽しめる和スイーツになりました。しかし、季節を感じながら味わうとその味わいもひとしおです。
    次のお彼岸やお花見には、ぼたもちや桜餅でほっこりと春を感じてください。

    この記事に関するキーワード